ヴォーカルまめ知識 |
---|
まず、はじめに知っておいたほうがいいヴォーカル知識を簡単にコメントします。参考材料となれば幸いです。 @日本人の声、自体、喉声と良く言われます。ヴォーカルに適している発声は胸鳴と言 われています。(オペラなどは解りません。(^^: あしからず )声をだした時に胸がなっ ている声がその人の歌う時に理想のキーということです。英語などを使う人は胸鳴 だと言われています。日本人は言語の段階で少し不利なんですね。 Aこれは、音楽だけに言えることではないですが、初心者ほど成長効果が大きく望めま す。CD、MDプレイーに録音しながらチェックしてを繰り返すだけでも効果が上がりま すよ。ただ、本当の しょう。またいずれにしろヴォーカルに興味が沸いてくると書籍 の2、3冊はもつ事になると思いますので、最初に購入するのもいいと思います。 これは、自分で練習してうまくなるのも良し、本を見ながら練習するも良し、どちらも OKということです。参考程度に B歌うこと、またはライブや録音したいとなると、マイクというものの特徴や使い方を学ぶ 必要性がでてくるでしょう。ただ、つきつめると、ライブと録音では違う知識が必要に なってきますので目的にあったものを選ぶことが大切になってきます。 以上を参考に自分に一番あったものが見付かれば幸いです。 |
書籍名 | 項目 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
ヴォーカリストのための全知識 |
第1章 声の仕組みと発声 第2章 ヴォーカル・トレーニング 第3章 ヴォーカル・テクニック 第4章 マイク 第5章 ステージにおけるヴォーカリスト 第6章 レコーディングにおけるヴォーカリスト |
ヴォーカルを志す人におすすめの本です。ヴォーカルトレーニングからマイクの使い方、レコーディングまでカバーしています。ヴォーカルに興味がある方ならまず知っていて損はないまさに、全知識を網羅しています。 | ||
誰にでもできるヴォーカル講座―もう歌わずにいられない |
1 どうして腹式呼吸じゃないといけないの? 2 うまいヴォーカルってどんな人? 3 なぜ私は歌うのだろう? 4 私はここにいる!表現力こそ個性 5 ヴォーカリストの技大解明 6 歌うことで始まる自分探し |
ヴォーカルの練習方法から精神的な内容まで読みやすく飽きないすばらしい内容になっています。本当に歌いたくなってきます歌うということを身近にかんじることのできる数少ない1冊です。 | ||
発声と身体のレッスン―魅力的な「こえ」と「からだ」を 作るために |
「こえ」のレッスン(「正しい発音」とは何か? 発声に必要な5つの要素 声のベクトルをイメージすること 活舌(アーティキレーション)について ほか) 「からだ」のレッスン(「正しい体」とは何か? 体の外側へ リラックスした体(体の内側へ) 癖について ほか) |
ヴォーカルだけでなく声を使う職業や声に興味のあるかたにおすすめです。声についての考え方や体の使い方、など本格的な内容となっています。初心者向けというよりは中級者以上の方には実戦的なのでいい知識や知恵を身につけられる1冊です。 |